早速ですが、みなさんは「あの文具店に行ってみたいけど、 なんか機会がなくて、 一人ではなんとなくハードルが高いんだよなあ」 ということはありませんか?私はよくあります。なので、 こういうのを企画してみました。
みんなで行けば、怖くない!(^o^)丿
10:30 集合からのいちのいち

さて、神保町といえば本の街。大きな書店をはじめ、 古本屋さんもたくさん軒を連ねています。そんな中に、 洒落た文具店などもあったりします。
まず、集合は10:30に三省堂本店前!神保町ですからね。
10:20頃からポツポツ参加者が集まり始め、10: 30には集合し、早速、「神保町いちのいち」さんに突入。 三省堂本店さんの一階です。
メンバーはそれぞれ好みの文具や雑貨を探します。おっと、 当日は「工房Q」 さんがポップアップストアを出しておられました。
「工房Q」さんの作品を見たり、買ったり、 お話を聞いたりしました。 工房Qさんのこだわりや工夫が聞けました!まだ、 ポップアップストアは28日までやっているようなので、 ぜひいらしてみてください。
しかし、三省堂本店に行ったのに、誰も本を見たり、 見ようと言ったりしないという、、、
11:00 文房堂さん、画材がたくさん

続いて、三省堂本店の横にある「文房堂」さんへ。お名前が「 文房」堂ですよ!間違いないでしょ(^o^) 丿おまけに佇まいが素晴らしいですね。 歴史を感じるような建物です。 外のショーウィンドウに魅力的な文具や画材、 雑貨などが置かれていて、入る前から物欲をそそります^_^;
建物はどうも6階建ての様子ですが、我らツアーメンバーは一階→ 地下一階→二階と動きました。 一階は店の手前側にカード類や雑貨などがあり、 季節を感じられるものなどもありました。夏休みの宿題とか(^_ -)
地下は画材などが中心で、紙類なども豊富にありました。私は、 アイデアブックという名の、紙の束に目が留まりまして、 危なく買ってしまうところでした。これをなんとか避け、 代わりに男性でも使えそうな一筆箋でとどまりました。 二階の売り場も含めて、 他のメンバーも思い思いにはがき箋を買ったり、 色紙を買ったりされていました。
私が驚いたのは、バレン。版画のときに使うあれです。なんと、 額に入って20ほど飾られておりました。 その値段が5万円から8万円!えー!小学校のとき、 イタズラに使ってたあれが! プロが使うものはひと味も二味も違うのでしょうねえ(驚)
うん、ここは、文具好きなら行かねばならぬお店でしょう。
11:40 ちょっとひと休み

一時間と少しで、二軒のお店に行きましたので、早速、 疲れました。という面もあるのですが、実は次に行くお店が12: 00開店のため、時間調整の意味も含めてひと休み。
「さぼうる」
という純喫茶へ。参加者で早速、 二店で購入したものを見せあったり、文房具の話をしたり、 ちょっとした雑談をしたりしましたよ。
途中、近くの席の人がピンクの飲み物を頼んでいるのを見て、「 何だあれは!」となりまして、ネットで調べちゃいました^_^;
12:40 万年筆たくさん!金ペン堂
店の存在は知っているものの、 開いている姿を一度も見たことがないというメンバーがおり、 私も何度も前を通っているにもかかわらず、 意識していませんでした。「金ペン堂」さん。
「昔のタバコ屋さんと同じサイズのお店らしい」という情報で、 どんなお店なのか楽しみでした。行ってみますと、 しっかり開いてました。良かった。
店頭には比較的買いやすいペンなどもありましたが、 中には高級万年筆がたくさんありました。さっと寄って、 さくっと買うということはなかなかできない値段のものもありまし たが、一方でプレラのような買いやすいものもありました。
神保町周辺にお寄りの際はぜひ!(うかつにも、金ペン堂さんの写真を忘れました)
このあと、電車で移動し、銀座の方へ。
13:30 画材特化型店舗、月光荘さんへ
神保町ツアーで飽き足らず、メンバーは銀座へ。「月光荘」 さんを目指しました。
月光荘さんは、スケッチブックで有名ですね。 私も何冊か買っていますが、お店に行くのは初めてです。 メンバーのほとんどが初めてでした。
店内に入ると、店員さんが気軽に声をかけてくださって、 商品の説明などをしてくださいました。 壁一面のスケッチブックや絵の具は圧巻。 他にもカード類などがあり、紙好きの心を揺さぶります。
地下にもお店があり、そちらはカードが中心で、 奥にギャラリーがありました。 我らが行ったときには焼き物などがございました。 お茶が飲めるスペースもありましたよ。
さすがに手帳好きの参加者たちは、これなら手帳に挟めるとか、 リフィルに加工できるとか言いながらスケッチブックなどを物色。 懲りません^_^;
14:00 お昼を食べて、手帳話して解散
物色し尽くした後、ちょっと迷いましたが、 お昼をみんなで食べましたです。
たくさーん、お金を使ったわけではないですが、楽しく歩いて、 歩きながら話して、少し汗をかいて( 炎天下にはなりませんでしたので)、思い思いの品を買って、 リフレッシュできた遠足でした。
カフェで2018年の手帳の話に花を咲かせ、解散としました。
都内にはまだまだ文具店さんがたくさんありますよね。また、
